R4-5-19
民事裁判の全面IT化へ 改正民事訴訟法が成立 利便性向上もデジタル弱者対応に課題(ITmediaNEWS)
いま私のところはメールが不具合ですが、色々やってみても解決しません。
受け手の方のセキュリティの問題や、googleのほうで勝手に何かが変わったのか、はたまたレンタルサーバーの業者の問題か。
県庁や市役所のように、紙の書類を持って「来い」と言うなどもってのほかですが、インフラ整備をかなり個人に委ねているインターネットに依存しすぎるのも、また別の問題があります。
事業承継、廃業、経営再建のご相談は土曜日も開催。
事前にお電話でご予約ください。相談料は無料です。
事業継続のための方策を最後まで探ります。
円滑化法終了後の事業再建についても。
相談枠に空きがあれば、即日の相談も可能です。
複数の弁護士で対応しております。
R4-5-19
民事裁判の全面IT化へ 改正民事訴訟法が成立 利便性向上もデジタル弱者対応に課題(ITmediaNEWS)
いま私のところはメールが不具合ですが、色々やってみても解決しません。
受け手の方のセキュリティの問題や、googleのほうで勝手に何かが変わったのか、はたまたレンタルサーバーの業者の問題か。
県庁や市役所のように、紙の書類を持って「来い」と言うなどもってのほかですが、インフラ整備をかなり個人に委ねているインターネットに依存しすぎるのも、また別の問題があります。
R4-5-2
「遺言書」間違い探し…ちょっとした書き間違いや、事実誤認、この「6つのミス」で苦労がすべて水の泡に(現代ビジネス)
費用と手間はかかりますが、やはり遺言書は公正証書で作るべきです。
どうしても緊急という時は、生前贈与で対応しつつ、遺言書も作っておくという二段構えが良いでしょう。
ただし、意思能力が争いになることもあるので、その紛争予防のためにコツがいります。ぜひご相談を。
R4-4-3
GoogleのCEOがやってる、スマホを使わない「月曜朝の習慣」(lifehacker)
新年度でもありますし、月曜の朝を静かに始めるという習慣を身につけるのも、良いかもしれませんね。
R4-3-14
「汚いやり方だ」検察の捜査手法に不信の声 現金受領の議員ら一転起訴、参院選買収事件(東京新聞web)
起訴しないと持ちかけて供述をとって、検察審査会が起訴相当とすると、集めた証拠資料をみられたくないから起訴をするという。
お金の出どころに関しての資料とやり取りを見られると、まずいのでしょうね。
田舎の警察も捜査のために民間人に違法行為を依頼することがありますが、うっかり信用して協力してはいけません。
R4-2-16
「企業倒産の激減」をポジティブに見る人の勘違い(東洋経済ONLINE)
体感としては、昨年の11月くらいから倒産は増え始めているように感じます。
破産、という意味では、弁護士が受任して申立をして、破産手続の開始決定が出てからカウントされるので、想像ですが、年末年始くらいから増えているのではないでしょうか。
銀行の追加融資も厳しく、消費税や社会保険の過去の分納と新規の納付をやたら厳しく言われていますので、ここしばらくはさらに増えるような気がします。
ガチャガチャしないで裁判所に任せる形で倒産したい、という場合にはその費用が賄えるうちに判断していただいたほうが良いです。
R4-2-16
がんばらなくてOK。やる気が出ない日にパフォーマンスを上げるルーティンと時間帯(lifehacker)
最近は、やる気が出ない日は早々にあきらめることにしています。
やる気が出る日、というのもほとんどなく、日々、追い詰められてやらざるを得ないからやる日の連続です。
R4-1-25
【独自】民事裁判を全面IT化、提訴から判決までオンラインで…今国会にも法案提出へ(YAHOO!ニュース)
いまも各都道府県の県庁(いわゆる本庁)の裁判所では、misrosoft teamsでのweb会議が始まっていますが、いまのところ電話がテレビ電話になったという使い方しかできていません。
それでも、電話よりは雰囲気が掴みやすいので、良いと思っています。
どんどんIT化していただいて、そのうちには、弁護士も裁判官もAIに置き換えていただければ、なお良いと思っています。
R4-1-18
在宅勤務で仕事と私生活のスペースを分けるコツ5つ(lifehacker)
在宅勤務が増え始めた頃、昼から飲むお酒の量が増えてしまうと言う若い人が増えていましたが、いまは落ち着いたのでしょうか。
当事務所では導入できていませんが、効率的な面もありながら、気づきにくい様々な不具合もありそうです。
R4-1-5
「PlayStation VR2」発表、PS5向け 触覚フィードバック機能搭載(ITmediaNEWS)
VRキャラクターに耳を「フー」してもらえるヘッドフォン、東大が開発 風源なしで温冷風を再現(ITmediaNEWS)
そろそろ普及段階に入ってきましたね。
アーリーアダプターからエンタメ、エンタメからビジネスまでくれば一気に広がると思います。
R3-11-22
「孫の教育資金」に1500万円を「贈与」した、77歳の男性が、いま大後悔しているワケ(マネー現代)
優遇制度にも思わぬ落とし穴があるということのようです。
歴年贈与も近い将来に改正されそうです。
R3-10-29
「良い円安」なんて言ってきたツケ、日本人はすっかり貧しくなった(現代ビジネス)
日本人はなぜ「円安貧乏」になったのか(JBpress)
日銀総裁「悪い円安ではない」 今年度物価・成長率見通し引き下げ(SankeiBiz)
円安ネタ3本。
ドル円で、9月20日の109円から1か月で5円も安くなりましたから色々意見が出ています。
今日時点では少し戻しているようです。
資源を売れない国ですので、安くてクールなジャパンの製品とサービスを諸外国からお買い物に来ていただいて、みんなでしっかり稼ぐしかないですね。
R3-10-06
最近、雑談していますか?「雑談は自身にとってプラスだと感じる」8割以上(U-NOTE)
雑談するために会社に行く人も多そうですが、それはそれで心身の健康のためには良いことでしょう。
R3-9-25
中国、暗号資産を全面禁止 「関連サイトやアプリは迅速にシャットダウン」(ITmedia)
マイニングなどが禁止され、中国政府のこうした方向性は出ていました。
民間にはやらせない、というだけで、政府は着々と進めているようです。
R3-9-14
アップル対エピック訴訟、一審は双方負傷の痛み分け(JDIR)
詳しい法律構成はわかりませんが、アプリのプラットフォームが社会の公器と捉えられる日もくるのかもしれません。
R3-9-16
スペースX「クルードラゴン」一般庶民を乗せ史上初の“本格宇宙旅行”へ(現代ビジネス)
宇宙開発では、スペースXが他を振り切って進んでいます。
R3-7-19
徳島からスタンフォード合格の18歳が実践した「可能性をつぶす大人に負けない“自己肯定感”の育て方」(現代ビジネス)
すばらしい行動力。
R3-7-1
壊れたメガネすら売って資産に…「FIRE」を実現する「すごい節約術」(マネー現代)
早めに引退して、さあ何をしましょうかね。
R3-7-1
群馬県・邑楽町がデジタル通貨 子供1人に3000円の食事券(ITmediaNEWS)
群馬県内だと、みなかみ町でも導入してますね。
地域通貨なんていうと、ミヒャエル・エンデを思い起こしますね。
R3-6-16
倒産急増の観光業が「人ごと」ではすまない理由(東洋経済ONLINE)
自分のサービスの中核部分を真剣に捉え直し、社会の状況に応じて、臨機応変に変化していく。
どの商売でもそれに尽きるように思いますが、では、どう行動を起こすか、ということが分からず、行動を起こすこと自体が難しいものです。
もちろん私もその一人です。
R3-6-2
パナソニック「4000万円早期退職」、ついに「タダのおじさん社員」が生き残れない時代へ…!(現代ビジネス)
技術やルールの変化のスピードが速くなっている上に、日本全体が成長する時代はとっくに終わっているので、昔取った杵柄の人を高給で置いておけるほど、国際競争は楽ではないということでしょう。
雇用主がきちんと解雇できるルールを整備して、社会がセイフティーネットを用意しながら新たな産業に人を移動させるということを、もっと前向きに考えるべきだとは思います。
R3-6-2
「ミスの多い部下」を一人前にする具体的解決策(東洋経済ONLINE)
その人以外に原因があってそれを除去するか対策することができる場合以外は、別の仕事をさせて、それなりに評価したほうが無難だとは思います。
なかなか、指導の労力に見合う効果は出ないというのが一般的な感覚ではないでしょうか。
R3-5-24
TikTok擁するバイトダンスCEO、なぜ退任を決意した(JBpress)
IT企業のみならず不動産業界も共産党(国営企業)が関与を強めているという話を聞きます。
金(金融、不動産)と情報(メディア、IT)の流れは、権力の中枢にいる人たちが握っている国という印象はありますね。
R3-5-25
大学に広がるデータサイエンス教育、IT人材需要で学部新設 指導者不足が課題(ITmediaNEWS)
大学に入学した瞬間に、量子コンピューティングとAIをデータ分析に活用している企業に潜り込む、というのが良いように思います。
R3-5-24
神様・バフェットの投資が「ほぼ確実に成功する」のはなぜか…その明確な理由(マネー現代)
私は投資は門外漢ですが、孫さんのネット記事が出るたびに後継者不在が懸念とか書かれていますが、バフェットさんを見れば、そんな心配はしばらく不要だということは明らかだと思ったりもします。
R3-5-21
「事故物件」病死は対象外 殺人、自殺は告知求める 紛争防止へ初指針案(SankeiBiz)
どこまで、いつまで、告知しなければならないかというのは現場では大きな悩みどころですので、ある程度ルール化してもらえると助かります。
あと、勝手に情報収集して裏付けも取らずに公開している某民間サイトも困りものですので、一定の歯止めがかけられると良いのですが。
R3-5-12
司法試験始まる 今年は例年通り、コロナ対策徹底(日本経済新聞)
2020年は3703人が受験し、1450人が合格(合格率39.16%)とのことですので、かつてに比べて合格率は高くなっています。
脱藩浪人みたいなのが屯ろしていた私の頃とは、仕組みの上で分母も違うので、今の受験生の様子がどうかは、さっぱりわかりません。
R3-4-27
「脱ハンコ」に続き……河野氏「脱FAX」 霞が関のテレワーク阻害要因を取り除けるか(ITmediaNEWS)
司法の業界では、FAXがいまだに必須で、それどころか業務の中心です。
送受信をデジタルに変えることもできるのですが、紙で置いてあると、やらなくちゃ、と思いますし、職場で情報共有しやすい面もあるので、なかなかやめられずにいます。
R3-4-15
20歳だった自分に伝えてあげたい「10のこと」(東洋経済ONLINE)
10個も話していてたら、今の子は途中でスマホをいじりはじめるのではないでしょうか。
もし、私が、自分に言うとすれば、「なるようにしかならない。追い詰められたら集中してやれ」ということくらいでしょうか。
そう言われても、酒飲んでテニスして遊んでいた二十歳の私には1ミリも影響しないでしょうけど。
R3-4-4
LED照射で日本酒造り 業界の非常識に挑む若手蔵元の“哲学”(SankeiBiz)
私は日本酒大好きです。
嗜好品ですからね。
あれこれ工夫して付加価値をつけてもらい、あれこれ言いながら楽しませてもらえれば、winwinです。
R3-4-3
2020年度の倒産件数"過去最少"も…「3月は最多」 コロナ禍で疲弊する企業懸念(Yahoo!ニュース)
全国的にも同様ではないかと思います。
ただし、(借金を抱えて)倒産というのと(ただ閉める)廃業というのは集計が違います。
高齢化して後継者もいないため、コロナを契機に商売を閉じられた方は相当多かったはずです。
R3-4-1
トルコ大統領の癇癪は弱さの表れ(JBpress)
地政学的な影響や宗教や民族の歴史的経緯もあるのでしょうが、どうもトルコは安定しないですね。
でも、めちゃくちゃやってそうですが、シリアやトルコを舵取りする政治的嗅覚は、たぶん別次元のものなのでしょう。
R3-4-1
高級旅館をM&Aした写真館 中小事業主救うネット仲介(SankeiBiz)
私は、群馬県の事業承継引き継ぎセンターのコーディネーターをしていますが、コロナの影響で少し活動が低調なのかもしれません。
この4月から、第三者承継を支援してきた群馬県事業引継ぎ支援センターと親族内承継を支援してきた群馬県事業承継ネットワーク事務局が統合して【群馬県事業承継・引継ぎ支援センター】となるそうです。
ますます活発に活動していただければと期待しています。
R3-3-31
VRで会議してみたら、仕事とオフィスの未来がそこにあった(ITmediaNEWS)
zoomの会議や飲み会をやりましたが、シンポジウムや基調講演というのでないフリーの場面で5人以上になってくると、一つの話題に全員が付き合わなければならないのは、少々苦痛です。
たぶん、リアルでも5人以上になると人の話を聞いていないタイプだからというのも原因にありそうですけど。
R3-3-29
3Dプリンターで本格“肉” イスラエル社「本物と区別は不可能」(SankeiBiz)
環境保護や食糧生産の効率からいっても、代用肉への動きはますます加速するはずです。
R3-3-28
やる気がなくても仕事を捗らせるテクニック6つ(lifehacker)
まずやり始めないと、やる気はでない、というのは実感があります。
R3-3-18
イマドキの「出世に興味のない部下」のやる気を引き出す「ちょっとした工夫」(マネー現代)
世の中は「クソどうでもいい仕事」で溢れている…コロナ禍で気づいてしまった人たち(マネー現代)
グーグルが導入・成功したマインドフルネスの秘密(JBpress)
休むことに罪悪感を感じなくてもいい3つの理由(lifehacker)
どうでもいい仕事をやらされていてやる気が出ない場合には、自分が求めているものが何か、何をして周囲に貢献したいのか、自分の内面と今を見つめ直すための必要な時間を取りましょう。
ということですね。大切なことです。
R3-3-9
高級ホテル「30泊プラン」ははたしてお得なのか(東洋経済ONLINE)
群馬から、1か月、帝国ホテルに滞在できるなら30万でも50万でも安いものです。
だって、私レベルの職業人でも、1か月を帝国ホテルで過ごせるように予定を調整して、仕事を減らしたら、その機会損失(逸失利益)はそんな金額では済まないので、ホテル代など誤差の範囲です。
東京にいて、仕事も普段通りできるなら利用できますが、帝国ホテルに住みながら毎日ほとんど仕事して寝るだけだとすると、結局、支払う意義があるのかどうか…という気がします。
R3-3-9
企業のDX化で大打撃「文系学生」が就活で勝つ策(東洋経済ONLINE)
デジタルでもアナログでも、どう使うか、何がクリティカルな影響をもたらすか、を考えるのは人間ですので、文系理系の問題ではないでしょう。
作るのが上手い人と使うのが上手い人は、必ずしも一致しないのと同じです。
R3-3-9
難関資格「MBA」合格しても成功しない人の盲点(東洋経済ONLINE)
MBAをとっただけの人は、営業先とのカラオケではウケを外さない人よりも、会社への貢献は少なそうに思います。
経営も大切ですが、経営ばかりしているとだんだん中身がカラカラになることもあります。その辺りのバランスが難しいのが、経営の面白さでもありますが。
R3-3-1
人生が「超生きづらくなる」マズい習慣の正体(東洋経済ONLINE)
私も休むのが苦手で、家にいてもすぐ作業を探してしまいます。
ほかに頑張っている人がいるから、という理由ではありませんけど。
R3-2-26
おとうさんにもらったやさしいうそ(全文) 日本語大賞・最優秀賞(JIJI.COM)
なんとも言い難いですが、立派なおかあさんのもとでしっかり育っているのだと思います。
H29-4-12
<民法改正案>契約ルール大幅見直し 今国会成立へ(毎日新聞)
共謀罪のドサクサの中でサクッと進みました。
結構いろんな点が変更されます。
成立までずいぶん時間がかかったので、1年以上前から学習会をしていましたが、しばらく前に全範囲終わってしまいました。
施行が近づいたらまた勉強し直して、機会があれば皆様にも内容をお伝えしたいと思います。
H29-3-13
「落ち着いたらやりたい」ことは、多分一生やらない(JBPRESS)
無理やりにでも日常から離れて、現在やっていることの優先順位を組み直す、という時間を取ることがたまには必要かもしれませんね。
H29-3-9
東京・四谷「坊主バー」に女性が殺到するワケ(東洋経済ONLINE)
男性だってお坊さんと話したい!
医者と坊主と弁護士には、若いうちから知り合いになっておいて損はないですよ(^^)
H29-2-28
「AI弁護士」のホントの勤務実態、実は単純作業の日々(ITpro)
私はAIは人間の考察を超えると思っていますので、知的領域の作業の大半をAIに置き換える時代がくると思います。
では、人は何をすべきか。
人に求められることをすべき、というのが一つの答えだと思っています。禅問答的ですけど。
(なお、記事中に行政書士が過払金を請求できるかのように書いてありますが、司法書士の間違いでしょう)
H29-2-28
「民泊」解禁どころか後退へ、経産省の不作為(日経ビジネスONLINE)
いまだに事前規制型の発想から抜け出すことができないんですね。
H29-2-27
「しらたきがすき焼きの肉を硬くする」は誤解――こんにゃく協会、実験で確認(ITmedia news)
濡れ衣だったんですね。
もちろん、私にはこの真偽を検証する術はありません(^^)
H29-2-14
隈研吾も参入!建築界「屋台ブーム」の舞台裏(東洋経済ONLINE)
町へ出て、コーヒーを飲もう。
↓そこで仕事もしてしまおう。
H29-2-13
仕事の生産性を上げるための「カフェで働く」という選択(WORKSIGHT)
冬の朝に早く事務所に出て暖房をつけてもなかなか暖かくならない時、カフェでコーヒーを飲みながら仕事したいなー、と思います。
共有のラウンジ、コーヒースタンド、電話をかけられる個室、印刷や撮影機材、会議室、セミナー室があるようなところがいいです。
DMM.com、3Dプリンター出力拠点新設 都内2番目、人の造形物製作も(SankeiBiz)
3Dプリンターまではいらないかな。
H29-2-2
中小企業における新たな事業展開と人材の重要性(群馬県)
ココイチの創業者宗次徳二さんの講演もあります。
ぜひ聞いてみたいです。